初詣は元旦に行くものである
皆さんは初詣は元旦に行っていますか?
それとも別の日に行っていますか?
昔は初詣といえば元旦に行くものでしたよね〜
そしてお参りをして帰ってくる・・・
それが当たり前でした(^_^)
しかしご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、今は元旦以外に行く人が多くなってきているんですよね(・∀・)
それも元日ならまだしもそれ以外の日に!
(元旦は1/1の午前中で、元日は1/1そのものを表す…はず!)
それってどうなのかなぁ〜…と思いますよね・・・
・・・・・・・
・・・ごめんなさい、私も元日以外の日に行く人間です(笑)
それも大晦日に(^^)
大晦日に初詣に行き元日は家でゆっくりとする
ここ何年かはずっとそんな生活で過ごしてきました(*´∀`*)
え、どうして大晦日に初詣に行くかって?
そんなの元日だと人が多すぎるからに決まっているじゃないか!
やはり元日だとどうしても人が多いんですよね(;´д`)
お参りをしようにも何時間もかかったり…
その点で大晦日だと比較的スムーズにお参りができるんですよね!
まあ年々大晦日に初詣に行く人も多くなってきてはいるんですけどね(^^)
しかし最近自分でも思っていることがあるんですよ
それは
「初詣ではない」
ということですね(;´д`)
もはや「終詣じゃないか!」なんて自分で突っ込む始末です(笑)
だって、年の初めに行くから初詣ですよね?
年の終わりに行ったら終詣なのでは?と思い始めています…
一方で初詣も終詣?(笑)も終わりの一年のお礼と新しい一年の始まりを祈願するものなので、どちらに行ってもお参りの意味は変わらないよな〜、と思うわけなんですよ(^^)
要は気持ちさえあればダイジョウブ!
そう勝手に思ってます(笑)
大晦日に初詣に行く人が多くなってきたのもきっと同じ考え方をしている人が増えてきたからだと勝手に信じてます(^_^)
と、私は思うのですが皆さんいかがでしょうか?
本来初詣は元旦に行くことが正しいと思いますが、意外と終詣もいいものですよ!
終詣ならではの雰囲気などもあると思うので、それを楽しみたいと思う方は是非行ってみてください(*´∀`*)
どうしても初詣は元旦に行きたいという方は、大晦日から日をまたいで元旦まで参拝しているのも面白いかもしれません(笑)